予防– category –
-
【骨粗鬆症】骨を丈夫に、健康寿命をのばしましょう!
骨粗鬆症はなにより予防が大事です! からだの中の骨は同じように見えても、新しく作られること(骨形成)と、溶かして壊されること(骨吸収)を繰り返しています。このバランスが崩れ、溶かして壊される量の方が多くなると骨はスカスカになっていきます。... -
【腸活】腸内環境と健康との関係性
腸は「第二の脳」!?緊張でおなかが痛くなった経験はありませんか? 腸は「第二の脳」とも呼ばれ、脳からの指令が無くても独立して活動することができます。ストレスを感じておなかが痛くなり、便意をもよおした経験はありませんか?これは脳が自律神経を... -
【貧血】もしかして鉄分不足?
気になる症状がないかセルフチェックしてみてくださいね! 貧血とは、血液中で酸素を運搬する働きがあるヘモグロビンというタンパク質が減ってしまっている状態をいいます。ヘモグロビンが減ってしまう原因は様々ですが、代表的なのは材料である鉄分が不足... -
【喘息】つらい咳や息苦しさの症状はありませんか?
季節の変わり目は、喘息が悪化しやすいことで知られています 喘息は、症状がなくても気道にアレルギー性の炎症が存在する病気です。治療をせずそのままにしておくと、炎症のために繰り返し喘息の発作が起きてしまいます。治療としてはアレルギーが悪化する... -
【片頭痛】その頭痛、天気と関係しているかも!?
日本では片頭痛に悩まされている患者さんは約1,000万人! 片頭痛の病態、メカニズムはいまだに解明されていませんが、日本では片頭痛に悩まされている患者さんは約1,000万人いるとの報告があります。片頭痛を引き起こす原因には、下記のように様々なものが... -
【目のトラブル】紫外線から目の健康を守ろう!
皮膚に比べて、目は朝から夕方まで1年を通して紫外線を浴びています 紫外線がだんだん強くなるこの時期。紫外線対策で日焼け止めを使用したり、UVカットの上着を羽織ったり、お肌のトラブルに気をつかっている方はたくさんいらっしゃることでしょう。しか...
12