予防– category –
-
【夏の冷え対策】冷房による「冷えすぎ」に注意!
暑さ対策と同じくらい「冷えすぎ」対策も意識して、快適な夏を過ごしましょう。 暑い季節でも、冷房の効いた室内では体が冷えすぎてしまうことがあります。冷えは血行不良や肩こり、だるさ、消化不良の原因になることも。 ◆ 冷え対策のポイント 羽織りもの... -
【脱水・熱中症対策】飲み物選びのポイント解説
経口補水液・スポーツドリンク・清涼飲料水の違いは? 夏になると気になるのが「脱水症状」や「熱中症」。適切な水分補給のために、飲み物を選ぶポイントを知っておくことが大切です。 どれが一概に良いというわけでなく、それぞれを選ぶ際に注意も必要で... -
【要注意!】うっかり日焼けしてしまったときの応急処置&対策
「日焼け止めを塗り忘れてちょっと外に出ただけなのに!」という“うっかり日焼け“ 経験ありませんか? 日焼けは、紫外線による軽い火傷(炎症)です。赤くなったり、ヒリヒリしたりするのは肌がダメージを受けている証拠。放置すると、色素沈着やシミ・シ... -
【難聴】早期からの予防が大事です!
75歳以上の約半数は難聴にお悩みです 加齢による聴力の低下は、40歳代から無自覚ではあるものの始まっています。 加齢以外に特別な原因がないものを「加齢性難聴」といいます。音を感知する細胞がダメージを受けることで、音の情報をうまく脳に送る事がで... -
【脳疲労】スマホの見過ぎで脳が疲れているかも?
膨大な情報処理に追われて脳は疲労困憊しています 脳は、人間の心身をコントロールし、あらゆる活動をつかさどる重要な臓器です。普段、私たちは目や耳などから送られてきた情報を神経細胞が受け取ることで、体を動かしたり何かを考えたりしています。 ス... -
【セルフケア】風邪を早く治すコツってあるの?
風邪が早く治るかどうかは、体の免疫力が関わっています。 風邪をひいて自宅療養する際、早く治してしまいたいものですよね。風邪が早く治るかどうかは、体の免疫力が関わっています。 ウイルスや細菌に感染すると、体はそれらの異物を体から追い出そうと... -
【感染予防】冬の乾燥対策で健康を守る
乾燥は肌荒れや喉の不調、風邪やインフルエンザの原因になるため、適切な対策が重要です。 冬は湿度が下がり、室内が乾燥しやすい季節です。乾燥は肌荒れや喉の不調、風邪やインフルエンザの原因になるため、適切な対策が重要です。ポイントをおさえて乾燥... -
【感染予防】手洗いの重要性と正しい方法
手洗いは、日常生活で最も手軽に行える感染予防対策の一つです 手洗いは風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などの感染症予防の基本です。日常生活の中で、私たちは無意識のうちにドアノブやスマートフォン、電車のつり革などさまざまな物を触... -
【アイフレイル】予防と対策を徹底解説!
アイフレイルとは、「フレイル(加齢に伴う心身の機能低下)」が目の健康に現れる状態を指します。 アイフレイルとは視力の低下だけでなく、目の周囲の筋力や涙の分泌量など、目の機能全般が衰えることで、生活の質(QOL)が低下することを意味します。近... -
【ヒートショック】冬場に多発!入浴時はとくに注意を
交通事故による死亡者数のおよそ2倍の方がヒートショックによって亡くなっています。 急激な温度変化によって血圧が急上昇・急降下することで、意識喪失、不整脈、脳卒中や心筋梗塞といった疾患が引き起こされることをヒートショックといいます。重度の場...
12