病気に関すること– category –
-
【神経痛】ビリビリ?ズキズキ?それ、神経痛かも?
「体の一部がビリッと痛む」「ピリピリとした違和感がある」—神経痛のサインかもしれません。 神経痛とは、神経が刺激・圧迫されることで起こる鋭い痛みのことです。「電気が走るような痛み」「触るだけでも痛い」など、突然あらわれる強い痛みが特徴です... -
【睡眠時無呼吸症候群】眠っている間に呼吸が止まっていたなんて・・・
寝ても疲れがとれない・いびきがうるさいなどのお悩みはありませんか? 睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、眠ってる間に呼吸が止まっている状態が繰り返される病気です。 寝ている間の無呼吸に自身で気づくことはなかなか難しいので、検... -
【COPD】タバコの煙が肺に及ぼす害ってナニ?
吸入デバイスは正しく使用しきちんと吸入しましょう! 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15~20%がCOPDを発症します。喫煙習慣を背景に、中高年に発症する生活習慣病と... -
【認知症】加齢による物忘れとの違いは?
なんと2025年には高齢者の4人に1人は認知症です 「もしも、家族や身近なひとが認知症になったら・・・?」高齢化が進み、年々認知症人口は増えています。こういった不安をお抱えの方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?認知症とは、脳の働きが徐... -
【大腸がん】内視鏡検査はつらいってほんと?
胃や大腸の病気の早期発見に内視鏡検査を受けましょう! 最新の統計では日本人のがん罹患数第一位は大腸がんです。 大腸がんは、早期の段階で治療を行えば高い確率で治すことができ、現在の技術では内視鏡による治療も可能な場合もあります。早期に発見す... -
【睡眠】日中の元気は良質な眠りから!
脳と身体、どちらか一方でも休息が欠けては健康に過ごすことができません 睡眠は人間の三大欲求の一つとして知られているほど、生きていく上で重要な欲求の一つです。そもそも睡眠とは、脳を急速に回復させる積極的なしくみであり、睡眠がうまくとれないと... -
【貧血】もしかして鉄分不足?
気になる症状がないかセルフチェックしてみてくださいね! 貧血とは、血液中で酸素を運搬する働きがあるヘモグロビンというタンパク質が減ってしまっている状態をいいます。ヘモグロビンが減ってしまう原因は様々ですが、代表的なのは材料である鉄分が不足... -
【喘息】つらい咳や息苦しさの症状はありませんか?
季節の変わり目は、喘息が悪化しやすいことで知られています 喘息は、症状がなくても気道にアレルギー性の炎症が存在する病気です。治療をせずそのままにしておくと、炎症のために繰り返し喘息の発作が起きてしまいます。治療としてはアレルギーが悪化する... -
【片頭痛】その頭痛、天気と関係しているかも!?
日本では片頭痛に悩まされている患者さんは約1,000万人! 片頭痛の病態、メカニズムはいまだに解明されていませんが、日本では片頭痛に悩まされている患者さんは約1,000万人いるとの報告があります。片頭痛を引き起こす原因には、下記のように様々なものが... -
【脂質異常症】気になるコレステロール値のはなし
コレステロール値の異常は、放置すれば脳梗塞や心筋梗塞などをまねく原因に 春の健康診断を受け、血液検査の結果を目にされる方が多い時期かと思います。気になる数値のひとつ、コレステロール値ですが如何ほど管理するべきでしょうか。まず、脂質には、LD...
12